【壊憲・改憲ウォッチ(44)】宮古島と日本軍の「慰安所」
2024年9月10日
飯島滋明(名古屋学院大学、憲法学・平和学)
2024年9月8日、宮古島の上野野原で、「日本軍「慰安婦」の記念碑・アリランの碑建立16周年のつどい」が行われました。
アジア・太平洋戦争でも1944年3月に南西諸島での軍事力強化のために沖縄守備隊(第32軍)が創設され、基地建設が本格化しました。
人口約5万人の宮古島にも約3万人もの日本の軍隊が駐留しました。
それに合わせて宮古島にも各地に「慰安所」が設けられました。
「石碑」で紹介されているように、宮古島にも少なくとも16カ所の「慰安所」がありました。
弾薬庫建設が進む「保良」(ぼら)にも「慰安所」があった可能性もあるなど、「慰安所」は16カ所に留まらない可能性があります。
宮古島での歴史を知る人物からは「宮古島じたい」が「戦跡」とも聞きました。
「同じ過ち」をくり返さないため、「宮古ブルー」と呼ばれるほどきれいな海に囲まれ、豊かな自然と魅力にあふれた「宮古島」での戦争の歴史を知ることも大切です。
同じカテゴリの記事
- 2025年8月19日
【壊憲・改憲ウォッチ(57)】日本政府に謝罪を求める元イギリス兵
- 2025年8月3日
【壊憲・改憲ウォッチ(56)】参政党憲法案について
- 2025年7月28日
【壊憲・改憲ウォッチ(55)】「基本的人権の尊重」「国民主権」と相容れない「スパイ防止法」